ビリヤニづくり
ショートケア活動記録5月16日はビリヤニ作りをしました。
私はみんなから教えてもらうまで「ビリヤニ」って知らなかったんですが、これを読んでくださっている皆様はご存知でしたか?
ジャスミンライス(香り米)で作る「シンガポールチキンライス〜海南鶏飯(ハイナンチキンライス)〜」は、ちょっと前から知っていたんですがね。
び、ビリヤニ・・・はて?初耳・・
また、ビリヤニで使うお米は海南鶏飯で使う「ジャスミンライス」ではなく「バスマティライス」というパプティマス・シロッコのような名前のお米。これまた初耳。
調べてみると、バスマティライスとはどうやらインドの方で作られる長い粒形が特徴のインディカ米で、食感は軽くてパラパラしているお米だそうです。それに対してジャスミンライスはタイで作られるインディカ米とのこと。(そこで閃く!今度の格付けチェック遊びの時に、バスマティライスとジャスミンライスを鑑別する問題を出してみようかな??)
そうなってくると、ビリヤニと海南鶏飯の違いが気になったので調べてみました。
すると・・・
海南鶏飯(ハイナンチキンライス)は中国・東南アジアが発祥なのに対して、ビリヤニはインド発祥。
海南鶏飯(ハイナンチキンライス)は主役が蒸し鶏とジャスミン米なのに対して、ビリヤニはスパイスマリネ肉とバスマティライス
海南鶏飯(ハイナンチキンライス)は味付けが生姜メインで素材の味を生かしているのに対し、ビリヤニはターメリック、クミン、カルダモンなどを豊富に使い濃厚
海南鶏飯(ハイナンチキンライス)はソースは別添えなのに対して、ビリヤニはオールインワンの炊き込み型
ということがわかりました。
ほうほーう、それぞれ美味そうですな。
インドカリー子さんのレシピを中心に、他の方々のレシピも参考にしつつ予算内で楽で再現性の高いレシピを考えました。
下の写真は、バスマティライスをスパイスたっぷりのお湯で炊いている・・・というよりはパスタを茹でるように茹でているところです。いい香りがお部屋中に広がりました。
完成品は、、、とってもとっても美味しかったです!!ハマりそうです!
今回は初めてだったのでライタというビリヤニの付け合わせヨーグルトソースは作らなかったのですが、今度はライタも作って味変を楽しみたいなと思いました!
ハイナンチキンライスとビリヤニどっちが好み?と聞かれても・・・両方とも本当に美味しいので、選べませんね!(でもハイナンチキンライスの方が材料が少なく作れるかな?と思いました)